
外壁塗装を検討する際に、コーキングという言葉を聞いたことはありませんか?
実は外壁塗装と同じくらい重要な役割をもっています。今回は、コーキングの重要性とメンテナンス時期、方法について塗装のプロがわかりやすくご説明いたします。
コーキングとは?
外壁材と外壁材の隙間をコーキング材で埋める施工のことです。シーリングとも言います。
コーキングの主な役割は、雨水の侵入の防止や、外壁が受ける衝撃の吸収です。
外壁は、日光、雨風などによってほんの少し伸縮します。
その際応力がかかりますが、伸縮性のあるコーキング材が吸収してくれるので、外壁の寿命が延びます。ただし、効果は半永久的なものではないので長年の経年変化で劣化します。
劣化が進むと、雨水が外壁の内側に侵入して建物自体の寿命を縮める原因となりますので、外壁塗装と同じく定期的な診断とメンテナンスをおすすめします。
メンテナンス時期
メンテナンスの時期としては、前回の塗装もしくは、お家を建てられてから10年前後と一般的に言われています。10年が経過しましたら1度専門店に診断してもらいましょう。
その他にも、コーキング材がはがれている、ひびが入っているなどの症状がありましたら早めに診断してもらいましょう。
メンテナンス方法
コーキングのメンテナンス方法としては、主に増し打ちと打ち替えの2つの方法があります。
増し打ちは、既存のコーキング材の上から新しいコーキング材を充填する方法です。
既存のコーキングを剝がさないのでコストは安くすみます。
打ち替えは、既存のコーキング材を全て剝がして新たにコーキング材を充填する方法です。
剝がす工程が増えた分、コストは増し打ちより高くなりますが耐久性は上がります。