Waterproofing work防水塗装について
防水塗装とは?どこに必要?
防水塗装は、建物において雨や水にさらされる部分に防水処理を施して、建物内部に水が侵入するのを防ぐための塗装工事です。
鉄筋コンクリートの建物や、木造でもコンクリートが使用されている部分、ベランダやバルコニー・開放廊下・平らな屋上部分には防水処理が必要です。コンクリートは大規模な建物に使用されているので強いイメージがありますが、「コンクリートが雨水にさらされた状態の場合、乾燥した状態に比べて100倍のスピードで劣化が進む」という道路橋に関する研究報告があるように、コンクリートは雨水に弱く、そのため雨の多い日本では、ビルの屋上は雨水が躯体コンクリートに浸み込まないように全面をくまなく防水してあります。
新築の時に専門的な防水処理を行っていても10~15年たつと紫外線や風雨による劣化がはじまります。劣化を放置すると防水性能を発揮できなくなった箇所から水が侵入し、建物内部に浸入した水が雨漏りを発生させるだけではなく、建物内部も腐食が進行していきます。
定期的に防水塗装を行うことで、建物そのものを守ることができます。
防水塗装のサイン
下記のような症状が現れた場合、防水塗装が必要なサインです。
判断に困る場合があれば進行具合を調査して工事が必要かどうか調査しますので、お気軽にご相談ください。
塗装のひび割れ

塗装の表面であれば今すぐ雨漏りが発生する危険性は低いですが、放置してひび割れが防水層まで達してしまうと雨水の内部に侵入して劣化が進行します。屋上の床などは、あまり顔を近づけて間近で見る機会がないため、見落とされることが多いので注意が必要です。
剥がれ

防水層が劣化し、粘着力が低下すると表面が剥がれてくることがあります。シートの場合はつなぎ目が劣化して剥がれが発生します。剥がれた部分から雨水が内部に侵入してしまう危険性があるため早めのメンテナンスを検討してください。
水が排出されない

本来ベランダには水が溜まらないように勾配がつけられており、排水溝から外へ排出される仕組みになっています。
常に水たまりができるようならば勾配不良か、排水溝が何らかの原因で詰まっているサインになります。早めに専門業者に相談してください。
天井のしみ

天井の変色は、屋外や壁からの雨漏りの可能性があります。
雨漏りは建物全体の腐食や劣化を促進するだけではなく、カビなどを発生させてしまう原因にもなります。雨漏りは放置せず見つけたらすぐに専門業者にご相談ください。
表面の色褪せ・荒れ

紫外線によって表面が色褪せたり荒れてくると防水層を保護する機能が劣化してきたサインです。放置すると割れやヒビが生じるなど劣化が進行します。今すぐ塗装する必要はありませんが注意して経過を観察してください。
雑草が生えている

排水がうまくいっていない可能性があります。また、植物の根はとても強く、防水層まで達して防水層を破断させることもあります。もしも根が防水層まで根が伸びている場合、むやみに抜くと防水層を破損する可能性があるため専門業者に相談ください。
防水塗装の種類の違い
一口に防水塗装といってもいくつか種類があります。ここではFRP防水、ウレタン防水、シート防水3つの工事をご紹介します。
液体状の防水材料を塗って化学反応で防水の膜を作る「FRP防水」や「ウレタン防水」を「塗膜防水工法」と呼びおもに陸屋根(勾配の無い平たい屋根)や、ベランダの床などに使用されます。シート防水は広い屋上に施工されることが多いです。
- 防水塗装の種類
- 特徴
- 耐用年数
- 工期
- FRP防水
- FRPとは強度が強くて耐久性に優れたFRP(繊維強化プラスチック-Fiberglass Reinforced Plastics)を防水に使用した工法です。FRPは車のボンネットや浴槽に使用されています。継ぎ目のないシームレスな仕上がりで強靭な防水層を形成します。
強靭な分伸び縮みしにくく、施工はベランダなど狭い場所に向いています。摩耗性にも優れ、速乾性もあり工期も短くなりますがその分ウレタン防水よりも単価が高価です。 - 10~12年
- 1~3日
- ウレタン防水(密着工法)
- ウレタンという樹脂を液体状にして塗り重ねて防水層を形成する工法です。比較的安価で、どんな素材にも施工できます。弾力性があるため屋上など広い場所にも施工が可能です。
ウレタン防水には「密着工法」と「通気緩衝工法」があります。ベランダの場合は、既存の下地に補強布をはり、直接防水材を塗っていく「密着工法」が一般的です。 - 7~10年
- 3~7日
- ウレタン防水(通気緩衝工法)
- 通気緩衝工法は、裏側に通気のための溝が空いている通気緩衡シートを貼り付け、湿気を逃がす脱気筒を設置し、シートの上にウレタン防水材を塗布する工法です。
下地がコンクリートの場合や、雨漏りして水分を含んだ建物に用いられます。下地がコンクリートの場合、密着工法で防水工事を行うと、コンクリートが発する蒸気によって、防水層に内部から膨れを発生させてしまうためです。 - 10~15年
- 3~7日
- シート防水
- シート防水は既存の防水層の上からゴムや塩化ビニールでできたシートを敷く防水方法です。雨漏りしている場合には通気性を確保できる「機械固定工法」を、雨漏りしていない場合は「密着工法」で施工します。
屋上のような広い場所に施工する場合は費用対効果のバランスがよく、耐久性に優れていますが、狭いベランダなどにはあまり向いていません。 - 15~20年
- 2~4日
ご自宅の防水塗装に関して何か不安なことがあれば、点検などどんな小さなことでも構いませんのでお気軽に岩本建装までご相談ください
LINEでかんたん問い合わせ
&カラーシミュレーション
TOP
柏原市・藤井寺市を中心に大阪府全域対応!施工エリアArea
柏原市:青谷 旭ケ丘 安堂町 石川町 今町 円明町 大県 片山町 上市 雁多尾畑 河原町 清州 国分市場 国分東条町 国分本町 国分西 大正 太平寺 高井田 田辺 玉手町 峠 堂島町 平野 古町 法善寺 本郷 本堂 山ノ井町
大阪市・堺市・堺市・能勢町・豊能町・池田市・箕面市・豊中市・茨木市・高槻市・島本町・吹田市・摂津市・枚方市・交野市・寝屋川市・守口市・門真市・四條畷市・大東市・柏原市・藤井寺市・八尾市・柏原市・藤井寺市・和泉市・高石市・泉大津市・忠岡町・泉南地域・岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町・松原市・羽曳野市・藤井寺市・太子町・河南町・千早赤阪村・富田林市・大阪狭山市・河内長野市
他、奈良県・兵庫県・京都府
※それ以外のエリアも対応できる場合がございます、お気軽にお問合せください。